blog
建売と注文住宅の“合いの手”戦略:建売土地+セミオーダーの賢い妥協点
「建売にするか、注文住宅にするか。」
家づくりを考えるとき、多くのご家族が最初に直面する分岐点です。建売は手軽で価格も分かりやすいけれど、どこか既製品を買うような感覚が残る。一方、注文住宅は理想を形にできる自由度がある反面、土地探しから打ち合わせまで時間もお金もかかってしまう。
そんな二者択一に思える選択に、じつはもう一つの道があります。それが「建売用に仕入れられた土地を購入し、建物はセミオーダーで建てる」という“合いの手”戦略です。
建売と注文住宅、その狭間にある選択
建売住宅は、完成した姿を見て購入できる安心感があります。水回りの仕様や間取りはあらかじめ決まっていて、引き渡しも早い。共働きで忙しい世帯にとっては、わかりやすい選択肢です。
ただ、暮らしを思い描いたときに「もう少し収納が欲しい」「キッチンの位置を変えたい」といった希望が叶えられないことも少なくありません。
一方の注文住宅は、思い描いたライフスタイルを図面に落とし込み、世界にひとつだけの家を形にできます。しかし理想を追うほど予算はふくらみ、土地探しから始めれば引き渡しまでに年単位の時間が必要になることもあります。
その中間にあるのが、“合いの手”戦略です。造成済みの分譲地をベースに、標準仕様を土台としながら、間取りや設備を家族に合わせて調整していく。建売の手軽さと注文住宅の自由度を、いいとこ取りする考え方です。
具体的なイメージ
所沢エリアで家づくりを検討していた30代のご夫婦は、最初は建売を内覧していました。予算的にはちょうど良い。学区も悪くない。ただ、キッチンの位置と玄関収納がどうしても気になる。
そこで「土地だけ売ってもらえないか」と相談したところ、分譲地の一角を購入できることに。建物はその会社が提案するセミオーダー型プランをベースに、リビングの向きや玄関土間収納の広さを調整しました。結果的に総額は建売より100万円ほど上がりましたが、家族が暮らしやすい動線を実現することができたのです。
こうしたケースでは、造成済みの土地を使うため地盤やインフラの不安は少なく、引き渡し時期も注文住宅に比べて早めに設定できます。完全自由ではないものの、暮らしの「こうだったらいいのに」という部分を実現できるのが大きな魅力です。
誰に向いている戦略か
この方法は、理想を追求しすぎて迷子になってしまう方や、予算と現実の折り合いをどこでつけるか悩んでいる子育て世帯に向いています。
「建売では少し物足りない。でも注文住宅ほど時間もお金もかけられない。」
そんな家族にとって、ちょうど良い落とし所になるのです。
まとめ
建売と注文住宅の二者択一に見える家づくりに、第三の選択肢として浮かび上がる“合いの手”戦略。土地の安心感を得ながら、自分たちの暮らしに寄り添った間取りを実現できる。大切なのは「何を優先し、どこで折り合いをつけるか」を家族で共有することです。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。完璧を追い求めるのではなく、現実と理想のちょうど真ん中を探すことが、暮らしに寄り添う住まいづくりにつながります。
ご相談はこちらから
所沢エリアでの土地探しから、セミオーダー型の家づくりまで幅広くサポートしています。
「分譲地で土地だけ買えるのか知りたい」「予算の中でどこまで自由度を持てるのか知りたい」など、気になることがあればぜひお気軽にご相談ください。