blog

blog

建築会社の選び方:相見積“比較不能”を防ぐ仕様書の作り方

建築会社の選び方:相見積“比較不能”を防ぐ仕様書の作り方

家づくりで複数の建築会社に見積もりを依頼したのに、
出てきた数字がバラバラで比べようがない——。
そんな声をよく聞きます。

「この会社は坪単価60万、あっちは70万。でも、どこまで含まれてるの?」
仕様や前提条件がまちまちだと、金額だけを見ても意味がありません。
比較できない相見積は、むしろ判断を難しくしてしまいます。

この記事では、“比較できる見積もり”を取るための仕様書の作り方を、
実務経験に基づいてわかりやすく解説します。
後から「聞いてなかった」「そんなはずじゃなかった」を防ぐための、
最初の一歩として読んでください。

「見積もりを取ったのに、比べられない」

「三社に相見積をお願いしたのに、金額の根拠が全然違って混乱してしまった」——
家づくりを始めた人の多くが、最初にぶつかる壁です。

A社は坪単価60万円、B社は70万円。
数字だけ見ればA社が安いように思えても、
含まれている内容をよく見ると、片方には外構が入っていない、
もう片方は断熱性能が高く、設備もワンランク上。
もはや“別の家”の話をしているような状態です。

金額の比較ができないのは、条件の比較ができていないから。
そして、その条件をそろえるために必要なのが「仕様書」です。


仕様書を作る目的

仕様書は、建築会社ごとに異なる“前提条件”を揃えるための基準表です。
間取りやデザイン以前に、どんな素材・設備・性能を求めるのかを明確にすることで、
初めて見積の「精度」と「比較の意味」が生まれます。

仕様が曖昧なまま相見積を取ると、

  • 後から追加費用が発生する

  • 契約後にグレードが下がる

  • 打合せのたびに判断疲れする
    といったトラブルの温床になります。

仕様書は、“安さ競争”ではなく“納得競争”に変えるための道具です。

比較できる仕様書の中身

仕様書づくりの目的は「抜けのない比較表をつくること」。
よくある「坪単価」や「本体価格」では読み取れない部分を、
細かく項目化しておくと、会社ごとの姿勢が浮き彫りになります。

分類 チェックすべき内容の例
構造・基礎 木造軸組か2×4か、基礎の仕様、耐震等級
断熱・気密 断熱材の種類・厚み、窓の性能、気密測定の有無
外部仕上 屋根・外壁・サッシ・玄関ドアの仕様
内部仕上 床・壁・天井材、建具、照明、収納計画
設備 キッチン・浴室・トイレ・給湯器のメーカーとグレード
諸経費 設計費、現場管理費、仮設工事費、確認申請費など
別途工事 外構、地盤改良、カーテン、エアコン、登記費用など
保証・メンテ 構造・防水保証、定期点検、アフター対応の範囲

こうして“共通の物差し”を用意しておけば、
価格差の理由も、会社ごとの得意分野も見えてきます。

専門家を交えるとブレが減る

施主だけで仕様をまとめようとすると、
どうしても「抜け」や「曖昧な表現」が残ります。
中立的な立場の設計士や住宅コンサルに仕様書作成をサポートしてもらうと、
実現可能性やコスト感を踏まえた精度の高い比較ができます。

また、「施主の要望を正確に言語化できる」という点でも価値があります。
仕様書を作る過程そのものが、家づくりの軸を定める時間になります。

「安さ」より「理由のある価格」

同じ仕様で見積を取っても、会社によって差は出ます。
仕入れ力、施工体制、保証内容、担当者の対応力など、
その会社の“哲学”が金額に反映されているからです。

安い会社が悪いわけではありません。
ただし、「なぜ安いのか」「何を省いているのか」を説明できるかどうか。
その透明性こそ、信頼できる会社かどうかを見分ける一番の指標です。

まとめ

  • 相見積は“数”より“精度”

  • 比較不能を防ぐには、仕様をそろえる

  • 自分で作れない場合は、第三者に手伝ってもらう

家づくりは一生に一度の大きな投資です。
仕様書を整えることは、金額を下げるためではなく、
後悔しない判断をするための準備。
焦らず、仕様を言葉にするところから始めてみてください。

個別相談はこちら

おうちの買い方相談室に早速相談してみませんか?

  • 相談無料
  • ローン相談
  • 土地探し

048-767-6280

受付時間  10:00~20:00 定休日 年中無休