blog

blog

予算オーバーを防ぐ“3つの引き算”:土地・建物・外構の優先順位

予算オーバーを防ぐ“3つの引き算”:土地・建物・外構の優先順位

家づくりで一番多い失敗は、「全部少しずつ良くした結果、全体が高くなる」こと。
理想を詰め込むほど、数字は静かにふくらみます。
限られた予算で後悔しないためには、足し算よりも”引き算の順番”を決めておくことが大切です。

土地:立地の「一点豪華主義」を避ける

土地選びでは、「駅近」「角地」「南道路」など条件の良さに目を奪われがちです。

しかし、立地を上げるたびに建物や外構の自由度は下がります。

たとえば駅徒歩10分→15分にするだけで、同じエリアでも坪単価が10万円以上下がることは珍しくありません。

その分を建物の性能や設備に回せば、“暮らしの質”はむしろ上がることも。

「毎日通る道」より、「毎日過ごす空間」にお金をかけるのが長い目で見た正解です。

建物:延床面積より“使い方”を優先する

延床を広げればコストはほぼ比例して上がります。

けれど、面積を増やさずに快適にできる工夫も多い。

吹き抜けやスキップフロアで空間を立体的に使う、収納を分散させて動線を短くする、こうした“設計の引き算”が効く家は、坪単価が上がっても総額を抑えられます。

特に所沢のように敷地がコンパクトなエリアでは、「広さよりも設計力」に投資した方がリターンは大きいです。

外構:最後に“余白”を残す勇気を

建物が完成すると、最後に外構が予算のしわ寄せを受けます。

アプローチ、フェンス、カーポート——どれも必要に見えますが、すべてを新築時に揃える必要はありません。

駐車スペースだけを整えて、植栽やウッドデッキは後から足していく。

外構を「成長する余白」と捉えると、無理なくバランスの良い家づくりになります。

“全部ちょっとずつ良くする”より、“大事な1つを守る”

土地・建物・外構の3つは、どれも暮らしを支える要素です。

でも、すべてを同時に叶えようとすると、「あと少し」で膨らんだコストが積み重なっていきます。

家づくりのコツは、どこかで“引く勇気”を持つこと。

譲れない優先順位を最初に決めておけば、完成までブレずに走りきれます。

 

個別相談はこちら

おうちの買い方相談室に早速相談してみませんか?

  • 相談無料
  • ローン相談
  • 土地探し

048-767-6280

受付時間  10:00~20:00 定休日 年中無休